このような症状はありませんか?
もしかしたら更年期障害かも・・
- 顔がほてったり、汗をかきやすい
- 頭痛やめまい、吐き気がよくある
- 腰や手足が冷えたり痛みがあるやすい
- 息切れや動悸がする
- 寝つきが悪かったり、眠りが浅い
- すぐにイライラしたり、怒りっぽい
- 落ち込んだり憂うつになることがある
- 疲れやすい
更年期障害とは
「閉経」とは、卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいいます。月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。 閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。
更年期障害の原因
冷え性(冷え症)にも種類があります
冷え性(冷え症)は複数の種類に分けられます。
手足が冷える方(四肢末端型)
若年層(特に10〜20代の女性)の方が、激しいダイエットで栄養が足りなくなることで、冷え性(冷え症)が起こりやすくなります。また、頭痛や肩こりなどの症状も起こります。
下半身全体が主に冷える方(下半身型)
デスクワーク、悪い姿勢、骨盤のゆがみ、運動不足などによって下半身の血流が悪化して、冷え性(冷え症)が起こりやすくなります。
身体全体が冷える方(全身型)
筋肉量の低下や不足によって、すぐに風邪を引く、下痢、倦怠感といった症状が起こります。
また、全身の冷えによってかえって身体の冷えに気付きづらくなると言われています。
内臓が冷える方(内臓型)
生活リズムの乱れ、ストレス、過労などが原因で自律神経が失調すると、血管が正常に収縮しなくなり、血液が十分に届かなくなることで内臓の冷えに繋がります。
冷え性(冷え症)の治療と改善方法
冷え性(冷え症)の治療
薬物療法
末梢の血行不良を改善するビタミンEが含まれるお薬を飲んで頂き、血行促進による冷え性(冷え症)の改善を目指します。また、ビタミンEにはホルモン分泌促進作用もあるため、自律神経の調節にも効果を発揮します。
冷え性(冷え症)の改善方法
入浴・半身浴
シャワー浴ではなく、なるべく湯船に浸かるようにしましょう。少しぬるいくらいのお湯にゆっくり浸かることが良いです。また、適度な水圧で血行の改善も期待できます。
不慣れな方は半身浴でも構いませんので、毎日の入浴をお勧めします。
運動
軽めのジョギング、ウォーキング、階段の昇降など、軽い運動で良いのでなるべく毎日行いましょう。
特に、全身の70%の筋肉が集中する下半身を重点的にトレーニングすると良いです。その中でも、下肢の血液を心臓に送るふくらはぎのトレーニングを積極的に行うことをお勧めします。
食事
血行を改善し、身体を温める食品の摂取をお勧めします。なお、インスタント食品や体を冷やしやすいアイスクリームなどの冷たいお菓子の摂取は控えめにしましょう。
栄養素 | 栄養素の働きと具体的な食品</th > |
---|---|
良質なタンパク質 | 働き:エネルギーの源となり、神経機能の維持 食品:魚、大豆製品など |
パントテン酸 | 働き:代謝促進、自律神経のバランス維持 食品:大豆、レバーなど |
ビタミンB1 | 働き:代謝促進、エネルギー産生 食品:大豆、豚肉、卵など |
ビタミンC | 働き:鉄分の吸収促進、毛細血管の機能維持 食品:緑黄色野菜、柑橘類など |
ビタミンE | 働き:末梢の血管の拡張による血流改善、女性ホルモンの分泌促進 食品:アーモンド、落花生、鰻、卵黄など |
すぐ活用できる温活!
起床時に常温の水を1杯飲む
朝起きてすぐに、体温より少し冷たいくらいの常温の水を1杯飲むと、身体の冷えを防いで代謝の促進に繋がります。
階段を使う
エスカレーターやエレベーターではなく、なるべく階段を使うことで筋肉量アップと冷え防止が期待できます。
体温調節を適切に
夏場や冬場など室内と外の温度差が大きい時期は、服装で体温調節できるようにしましょう。
職場に膝掛けやカーディガンを準備しておくことをお勧めします。
身体を温める食品を摂る
かぼちゃ、玉ねぎ、生姜、いんげん、発酵食品、黒砂糖などは身体を温める効果があるため、積極的に摂取することをお勧めします。
深呼吸を意識する
緊張している際やPC作業の際は、意識しなくても呼吸が浅くなっていることが多いため、深呼吸をこまめにすると良いでしょう。酸素をしっかり体内に吸い込むことで、身体の細胞の活性化にも繋がります。
休憩はしっかりと
仕事の休憩時間はきちんと確保しましょう。休憩時間はストレッチなどをして身体を動かすと良いです。
お酒の選び方の工夫
アルコールは身体を冷やしやすいため、飲酒する時は黒ビールや赤ワインがお勧めです。
就寝時の工夫
パジャマだけでなく、靴下や下着もなるべく身体を圧迫しないものを着ましょう。
就寝前はハーブティーなどで身体を温めたり、ストレッチで身体をほぐしたりことも良いです。