動脈硬化とは
動脈硬化とは、血管が硬化して脆くなり、血液による圧力で負担がかかりやすい状態です。中高年でよく見られるものだと考えられがちですが、10歳前後に発症して少しずつ進行することで30歳前後に病状がピークに達します。
動脈硬化そのものに自覚症状はほとんどなく、進行すると脳卒中や心筋梗塞を急に発症する恐れがあります。また、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が原因で動脈硬化の進行を招きます。そのため、血管の働き、仕組み、動脈硬化の進行や発症の原因をしっかりと理解することで、動脈硬化の進行防止や発症予防に努めましょう。
血管について
私たち人間は、動脈を通る血液が毛細血管を通じて全身に栄養や酸素を届け、静脈を通って老廃物や二酸化炭素を回収する働きをしています。
動脈と静脈は内膜・中膜・外膜の3層で成り立っており、動脈の方は若干血管壁が分厚いという特徴があります。
血管内部の内膜の表面には、内皮細胞という細胞の層があります。内皮細胞では、血管の拡張、血栓の制御、血液中の物質の出入りなど大切な働きを複数担っています。
内膜外部の中膜は血管平滑筋細胞などによる層で構成されており、血管のしなやかさを維持する働きをしています。動脈では心臓から血液が運ばれてくる時に負担がかかりやすいため、中膜が静脈よりも分厚いという特徴があります。
中膜の外部にあるのが外膜で、血管の外部の物質の出入りに関係しています。
これらの複数の血管の組織がうまく機能することで、全身への血液の運搬・二酸化炭素や老廃物の回収が円滑に行われています。
動脈硬化発症のメカニズム
病理学の観点で見ると動脈硬化は複数の種類に分けられますが、俗に言う動脈硬化とは「粥状動脈硬化」のことがほとんどです。「粥状」とは、血管内膜に付着した脂肪がお粥のようにドロドロしている状態のことで、「ヨーグルト」「柔らかいチーズ」とも表現されます。
血管に負担をかける糖尿病や高血圧などによって内皮細胞がダメージを受けると、血中の単球という白血球の仲間が内皮細胞に付着します。単球は内皮細胞の間に侵入しマクロファージという細胞に変性します。血中のLDLコレステロールが過剰な方は、血管壁にLDLコレステロールが付着して酸化し、有毒な酸化LDLに変性します。これを取り除くためにマクロファージが酸化LDLを捕食すると、脂肪の蓄積が加速し、内膜が分厚くなります。時間が経つとマクロファージそのものが崩壊し、次第に「粥状」に変化します。
血中のLDLコレステロールが過剰になるとこのような周期を繰り返し、マクロファージが崩壊して生じた粥状の脂肪が粥腫(プラーク)として内膜に付着し、血管内部で隆起するように生じます。こうして過剰に増えたプラークによって血管内部が狭くなると、線維化して血管が硬化し、動脈硬化の状態になります。
プラークが崩壊することで血栓が生じ、血管が閉塞することで、急性心筋梗塞の発症に繋がる恐れもあります。
動脈硬化と高血圧
内部の血液量に応じて血管は拡張・収縮し、円滑に血液が流れるようにサポートします。動脈硬化が起こると血管が脆くなって伸縮しづらくなるため、高血圧の発症や進行を招く恐れがあります。高血圧になると血管に大きな負担がかかり、動脈硬化の進行を加速させます。
動脈硬化が進行すると、血流の圧力で血管が破裂する恐れがあり、血栓や狭窄によって血管が閉塞することもあります。破裂、狭窄、閉塞が生じた場所次第では、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血の発症を招くリスクもあります。また、高血圧によって脳動脈瘤や大動脈瘤が破裂するリスクもありますので注意が必要です。
主な原因と予防、進行防止
動脈硬化は血中のLDLコレステロールが過剰になることが原因で起こりますので、脂質異常症をしっかりと治療することが重要です。また、高血圧と動脈硬化は結びつきが強いため、高血圧の治療も必要です。肥満、ストレス、喫煙、加齢、糖尿病なども動脈硬化との相関性がありますので注意が必要です。特に、喫煙、脂質異常症、高血圧にはお気を付けください。
高血圧は「沈黙の殺し屋(サイレントキラー)」とも表現されるように、自覚症状がほとんどない状態で動脈硬化の進行を招き、心筋梗塞などを引き起こす恐れがあります。また、拡張期血圧(下の血圧)と収縮期血圧(上の血圧)も同様に動脈硬化との関連がありますので注意が必要です。
脂質異常症によって、中性脂肪やLDLコレステロールが増加することで動脈硬化の進行が加速します。逆に、HDLコレステロールが減少することも動脈硬化の進行に繋がります。
1日20本以上タバコを吸う方は、心筋梗塞などの虚血性心疾患の発症リスクが2倍以上になると考えられています。また、喫煙者本人はもちろん受動喫煙によって周囲の方にも悪影響があります。
上記のような問題をしっかりと理解して、動脈硬化の発症予防・進行防止に取り組むことをお勧めします。