乳児健診のタイミング
こんにちは、保健師の中村です🌸
私は長く新生児訪問のお仕事をしておりましたが、その時にパパママから一番よく頂いていた質問が、今回のテーマである『乳児健診のタイミング』でした👶
母子手帳では1歳になるまでに何回か健診のタイミングをむかえるようなページ設定になっています📖そのなかで公費で受けられるものは、当院の近隣自治体では2回のみです。それ以外は自費で受けて頂くことになります。
健診では、あかちゃんの成長を記録するために計測をし、全身状態をチェックし、さまざまな角度から発達面もしっかり確認します。
その中でも、あかちゃんの発達の第一段階でむかえるチェックポイント、首の据わりに関しては、心配でいろいろと調べたり相談した経験がある方も多いのではないでしょうか❓基本的には3~4か月頃に首が据わると言われていますが、成長と発達には個人差があるため、3か月になったからといって必ずしっかり首が据わるわけではないのですが、やはりわかりやすい発達目安となるので気になりますよね。
ちなみに私の次男は、予定日よりすこし早めに生まれたからか、サイズも小さめで発達がゆっくりでした。
だからこそ成長ぐあいや発達の進みが気がかりで、健診の時期を迎えるとすぐに小児科へ通ったものです。3か月~の健診であれば3か月を迎えたちょうどその日に、というぐあいに。3か月1日だって3か月29日だって、同じ『月齢3か月』ですからね💦
そうしますと、特に問題はなくても、3か月の健診のページには『首据わりはまだ』とか書かれちゃうわけです。先生は、その時点での状況を正確に記録しているだけで、そこには他意はなく、またしっかり首が据わったころに先生に確認してもらえば良いだけのことです。
頭ではわかっているのですが、この一行がなかなか、センシティブな時期のお母さんにはズッシリ重く感じるんですよね。結局、次男は5カ月少し手前のころにやっと縦抱きでもぐらつかなくなったな、と思ったくらいでしたが、そこまでの2カ月弱が長かったです・・・😢
そんな経験をして欲しくないので、新生児訪問の際は、予防接種のタイミングとMIXして、無駄なくまんべんなくあかちゃんの様子をチェックしてもらえるようにとアドバイスしておりました。
2ヶ月~はじめての予防接種👉4週間後、ちょうど3か月の頃に2回目の予防接種👉さらに4週間後、4カ月の頃に3回目の予防接種💉👉なので、この3回目の予防接種の2週間前~2週間後あたりがおすすめです🐶首据わりだけでなく、栄養状態や原始反射の消失等、確認すべき大切なポイントもあるので、あまり遅すぎないほうが良いですね🍼
ちなみに、もしそれまでに行きそびれてしまったら、5カ月~のBCG接種の2週間後くらいまでを目安に受けに行きましょう!公費は6カ月までです💡そして7カ月頃からB型肝炎の追加接種の機会があり、あとは1歳までは予防接種はいったんお休みです。ですから、9~11カ月の公費クーポンはこの、B型肝炎と1歳の予防接種の間で行けると理想的ですね🐱この頃は腰の据わりもチェックします、うっかり忘れないようにリマインドお願いします💡(私は三男の時にうっかり忘れました💦)
ただし、ここまでのお話はあくまでも心配事がない場合です。気がかりや不安なことがあれば、タイミングは気にせずに乳児健診を受けてください👍健診だけではなく、当院受診の際も、医師や看護師、保健師になんでもご相談くださいね🌷