TOPへ

息切れ・呼吸が苦しい

息切れとは

息切れとは、酸素不足をカバーするために呼吸が荒くなった状態のことです。健康な方でも全力疾走などで息切れが起こります。原因疾患がある場合は、平地を歩いているだけでも息切れが起こるようになり、重症化すると着替えなどちょっとした動作でも息切れが起こると考えられています。
ハアハア・ゼイゼイと激しい呼吸をする、就寝中に息切れで目が覚める、呼吸が多くなる、呼吸の何回かに1回は深呼吸しないと苦しいなどの状態となり、呼吸困難や息苦しさでも同様の症状が起こります。
なお、心疾患が原因となることもよくありますので、息切れの症状があればなるべく早めに当院へご相談ください。

息切れの原因

呼吸によって肺に届いた空気より酸素が体内に取り込まれ、心臓から流れる血液によって全身に運ばれます。血液は酸素を運ぶ際に老廃物や二酸化炭素を回収し、回収した二酸化炭素は肺から外に出ます。呼吸による酸素供給と二酸化炭素の排出がうまく機能しなくなると、血液の循環にも支障をきたし、酸素が足りなくなることで息切れの原因となります。また、全身の組織が酸素不足と誤解することで息切れが起こる場合もあります。重大な疾患が原因となって息切れが起こることもありますので、今までは息切れすることはなかったような動作で息切れが起こった場合は、なるべく早めに当院までご相談ください。

息切れを伴う疾患

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

従来は肺気腫や慢性肺炎として知られていた疾患で、息切れの症状が起こるものです。有毒物質を吸収することで、肺の細胞の弾力性低下、慢性気管支炎が起こり、肺の機能が徐々に低下することで最後は呼吸不全の状態になります。喫煙が大きな原因として知られており、患者様のほとんどは喫煙習慣がある方です。風邪やインフルエンザによって症状が急激にひどくなる恐れもあります。

気管支喘息

アレルギーなどが原因で、気管で慢性的な炎症が起こり、気道が狭窄して呼吸するのが難しくなります。喘息発作が起こった場合はゼイゼイ・ヒューヒューといった喘鳴が起こります。治療は、発作症状を緩和するものと、慢性的な炎症を改善するものを実施します。

貧血

出血や鉄分の摂取不足で体内の鉄分が不足することによる鉄欠乏性貧血がよく見られます。赤血球の中のヘモグロビンは血液の中で酸素を運搬する働きをしていますが、鉄分が足りなくなるとヘモグロビンの産生量が減少し、貧血の原因となります。また、腎機能の低下によって血液の合成能が正常に機能しなくなることで、腎性貧血が起こることもあります。貧血によって体内の酸素が足りなくなると、めまい、倦怠感、動悸、息切れなどの症状が起こります。
女性の方が貧血になりやすいと思う方も多いかもしれませんが、男性でも消化管の出血などで起こることがあります。
また、血液検査で鉄は不足していないと分かっても、鉄の貯蔵量を示すフェリチンが不足することで貧血が起こることがあります。

心不全

心臓の機能がうまく働かなくなることで全身に必要な量の血液が運ばれなくなる状態を心不全と呼びます。睡眠時無呼吸症候群によって心臓にかかる負担が大きくなり、就寝中も心臓が休めなくなるため、心機能に支障が出やすくなります。心不全の患者様の3〜4割は睡眠時無呼吸症候群を併発しているというデータもあります。睡眠時無呼吸症候群と心不全を併発している場合、睡眠時無呼吸症候群を適切に治療しないと死亡リスクが2〜3倍に増えると言われています。

狭心症

心臓では、心筋が弛緩・収縮する拍動によって全身に血液を届けています。心筋の働きには栄養や酸素が多く必要となり、冠動脈から心筋へ血液が送られています。こうした冠動脈への血流が一時的に低下して、心筋の酸素が足りなくなる状態を狭心症と呼びます。動脈硬化が大きな原因となり、放っておくと冠動脈の狭窄や閉塞を招き心筋梗塞を発症する恐れもあります。心筋梗塞を発症すると重篤な状態に陥ることもありますので、狭心症の疑いがあればなるべく早めに当院までご相談ください。

不整脈

睡眠時無呼吸症候群によって拍動が不規則になることで不整脈が起こることがあります。無呼吸状態が頻発することで自律神経の失調を招いて不整脈が起こる場合や、呼吸の停止・再開の際に不整脈が起こる場合など、原因は様々です。不整脈は経過を注視すれば良いこともありますが、中には重篤な状態になるものもありますので注意が必要です。不整脈が起こっている方はなるべく早めに当院までご相談ください。なお、睡眠時無呼吸症候群をしっかりと治療して睡眠中の無呼吸や低呼吸がなくなっていくと、不整脈の改善に繋がる場合もあります。

腎機能障害

腎機能がしっかりと働かなくなると、尿の生成量が減って体内の水分量が増えることで、腹水、胸水、むくみなどの症状が起こります。また、血管内の水分が増えることやむくみによって心臓に大きな負担がかかることとなり、息切れなどの症状が現れます。

心筋梗塞

心筋梗塞が起こると強烈な胸の痛みが起こり、胸部の中心~左側、左胸の内側、のど、奥歯、顎、みぞおちなどに痛みが広がります。症状は、締め付けられるような痛み、焼けるような感覚、大きな圧迫感、息苦しさ、動悸、呼吸困難、失神、腹痛、吐き気などが挙げられます。心筋への血流が滞ることで心筋の組織が壊死してしまうため、速やかに専門科を受診することが重要です。なお、糖尿病などで感覚が鈍化していると心筋梗塞の痛みを自覚しづらいとも言われています。
狭心症が悪化して急性心筋梗塞が起こることもありますが、突如として起こることもあります。緊急性が高いか確認するためにも速やかに当院までご相談ください。

息切れの検査

息切れの症状があれば、問診、血液検査、胸部レントゲン検査、心電図、呼吸機能検査、呼気NO検査などの実施を検討します。また、血中の酸素濃度を測るためにパルスオキシメーターを付けて頂くこともあります。血管造影検査、CT検査、換気血流シンチグラフィーなどといった専門的な検査が求められる患者様には、提携先の高度医療機関をご紹介いたします。

息切れの治療

原因に即した治療が必要です。血中の酸素濃度が低い方は、酸素投与や鼻カニューレを実施します。

受診の目安

息切れの症状を細分化する基準(MRC息切れスケール)で症状をGrade0~5まで分類します。数字が大きくなる程、症状が重くなります。Grade2以上の方は、特に別の症状がなくても一度専門医に相談した方が良いでしょう。

Grade0 息切れは起こらない
Grade1 激しい労作(動作や運動)の際に息切れが起こる
Grade3 平地を早歩きで進む、もしくはそこまで急でない坂を登る際に息切れが起こる
Grade4 息継ぎのために休み休み進まないと、平地を数分間歩くもしくは約100ヤード(約90メートル)歩くことができない
Grade5 重度の息切れで外出が難しい、着替えなどちょっとした日常動作でも息切れが起こる