TOPへ

冷え性

このような症状はありませんか?
もしかしたら隠れ冷え性(冷え症)かも・・

このような症状はありませんか?

  • 下痢、便秘
  • めまい、耳鳴り、動悸
  • 布団に入っても手足が冷える
  • 暖かい日でも手足が冷たい
  • 入浴後すぐに手足が冷える
  • 暑い日でも寒気を感じる、身体が冷たい
  • 手袋・ブーツをしても手足が冷える
  • 注意していてもすぐに風邪を引く

冷え性(冷え症)とは

冷え性(冷え症)という言葉はよく耳にすると思います。以下で詳しく説明させて頂きます。

「冷え性」と「冷え症」はちがうの?

冷え性は、検査では異常がないと言われても寒気を感じたり、身体が冷えたりすることです。
冷え症とは、検査で異常が見つかり、しっかりと治療する必要がある症状が起こっている状態のことです。

男性より女性の方が冷え性(冷え症)に悩んでいるって本当!?

女性の冷えの場合

女性は男性よりも脂肪が多く、筋肉量が少ないとされています。温まりづらい脂肪が多く、体温を上げる筋肉が少ないため、結果として体温が上がりにくく、冷えやすくなります。
また、更年期のホルモンバランスの乱れ、生理による血液量の低下が原因となることもあります。
他にも、女性は男性よりも露出が多い服装(スカートなど)をするため、必然的に冷えやすくなります。特に、エアコンが欠かせない現代では室内と外の温度差が大きく、服装で温度調節することが重要です。

男性の冷えの場合

男性の冷え性(冷え症)のほとんどは加齢が原因となります。基礎代謝の低下、筋肉量の低下で冷え性(冷え症)が起こります。

冷え性(冷え症)の原因

次に挙げるものが冷え性(冷え症)の原因となります。

運動不足

運動不足によって基礎代謝や筋肉量が低下すると、冷え性(冷え症)の原因となります。

筋肉量の低下

運動不足や加齢で筋肉量が低下すると血行が悪化します。
特に、ふくらはぎの筋肉量の低下によって、重力に逆らって心臓に血液を送る働きが低下するため、冷え性(冷え症)が起こりやすくなります

基礎代謝の低下

生命活動の維持に必要なエネルギーである基礎代謝が低下すると、脂肪が蓄積されやすくなり冷え性(冷え症)の原因となります。

食生活の乱れ

ビタミン、鉄分、ミネラルなどが足りなくなると、血行が悪化して冷え性(冷え症)が起こりやすくなります。
また、筋肉の材料となるタンパク質も不足しないようにすることが重要です。

喫煙

ニコチンによって毛細血管が収縮し血流が悪化することで、冷え性(冷え症)が起こりやすくなります。

自律神経の乱れ

生活リズムの乱れ、ストレス、過労によって交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、うまく体温を調節できなくなって冷え性(冷え症)の原因となります。

服装

室内と外の温度差に注意して服装を調節できないと、冷え性(冷え症)の原因となることがあります。特に、夏場や冬場は室内と外の温度差が大きいためご注意ください。
また、靴や下着で身体を圧迫すると、皮膚感覚の麻痺、血行の悪化が起こり、冷え性(冷え症)が起こりやすくなります。

冷え性(冷え症)にも種類があります

冷え性(冷え症)は複数の種類に分けられます。

手足が冷える方(四肢末端型)

手足が冷える方(四肢末端型)若年層(特に10〜20代の女性)の方が、激しいダイエットで栄養が足りなくなることで、冷え性(冷え症)が起こりやすくなります。また、頭痛や肩こりなどの症状も起こります。

下半身全体が主に冷える方(下半身型)

デスクワーク、悪い姿勢、骨盤のゆがみ、運動不足などによって下半身の血流が悪化して、冷え性(冷え症)が起こりやすくなります。

身体全体が冷える方(全身型)

筋肉量の低下や不足によって、すぐに風邪を引く、下痢、倦怠感といった症状が起こります。
また、全身の冷えによってかえって身体の冷えに気付きづらくなると言われています。

内臓が冷える方(内臓型)

生活リズムの乱れ、ストレス、過労などが原因で自律神経が失調すると、血管が正常に収縮しなくなり、血液が十分に届かなくなることで内臓の冷えに繋がります。

冷え性(冷え症)の治療と改善方法

冷え性(冷え症)の治療

薬物療法

末梢の血行不良を改善するビタミンEが含まれるお薬を飲んで頂き、血行促進による冷え性(冷え症)の改善を目指します。また、ビタミンEにはホルモン分泌促進作用もあるため、自律神経の調節にも効果を発揮します。

冷え性(冷え症)の改善方法

入浴・半身浴

シャワー浴ではなく、なるべく湯船に浸かるようにしましょう。少しぬるいくらいのお湯にゆっくり浸かることが良いです。また、適度な水圧で血行の改善も期待できます。
不慣れな方は半身浴でも構いませんので、毎日の入浴をお勧めします。

運動

軽めのジョギング、ウォーキング、階段の昇降など、軽い運動で良いのでなるべく毎日行いましょう。
特に、全身の70%の筋肉が集中する下半身を重点的にトレーニングすると良いです。その中でも、下肢の血液を心臓に送るふくらはぎのトレーニングを積極的に行うことをお勧めします。

食事

血行を改善し、身体を温める食品の摂取をお勧めします。なお、インスタント食品や体を冷やしやすいアイスクリームなどの冷たいお菓子の摂取は控えめにしましょう。

栄養素 栄養素の働きと具体的な食品
良質なタンパク質 働き:エネルギーの源となり、神経機能の維持 食品:魚、大豆製品など
パントテン酸 働き:代謝促進、自律神経のバランス維持 食品:大豆、レバーなど
ビタミンB1 働き:代謝促進、エネルギー産生 食品:大豆、豚肉、卵など
ビタミンC 働き:鉄分の吸収促進、毛細血管の機能維持 食品:緑黄色野菜、柑橘類など
ビタミンE 働き:末梢の血管の拡張による血流改善、女性ホルモンの分泌促進 食品:アーモンド、落花生、鰻、卵黄など

すぐ活用できる温活!

起床時に常温の水を1杯飲む

朝起きてすぐに、体温より少し冷たいくらいの常温の水を1杯飲むと、身体の冷えを防いで代謝の促進に繋がります。

階段を使う

エスカレーターやエレベーターではなく、なるべく階段を使うことで筋肉量アップと冷え防止が期待できます。

体温調節を適切に

夏場や冬場など室内と外の温度差が大きい時期は、服装で体温調節できるようにしましょう。
職場に膝掛けやカーディガンを準備しておくことをお勧めします。

身体を温める食品を摂る

かぼちゃ、玉ねぎ、生姜、いんげん、発酵食品、黒砂糖などは身体を温める効果があるため、積極的に摂取することをお勧めします。

深呼吸を意識する

緊張している際やPC作業の際は、意識しなくても呼吸が浅くなっていることが多いため、深呼吸をこまめにすると良いでしょう。酸素をしっかり体内に吸い込むことで、身体の細胞の活性化にも繋がります。

休憩はしっかりと

仕事の休憩時間はきちんと確保しましょう。休憩時間はストレッチなどをして身体を動かすと良いです。

お酒の選び方の工夫

アルコールは身体を冷やしやすいため、飲酒する時は黒ビールや赤ワインがお勧めです。

就寝時の工夫

パジャマだけでなく、靴下や下着もなるべく身体を圧迫しないものを着ましょう。
就寝前はハーブティーなどで身体を温めたり、ストレッチで身体をほぐしたりことも良いです。