TOPへ

めまい

めまい・失神とは

めまいを引き起こす原因は複数あり、例えば心臓の異常から生じるめまいは、予兆なしに急に意識がもうろうとして倒れそうになると言われています。また、天井がぐるぐる回って吐き気を催すめまい、頭の向きを変えることで生じるめまい、ふらつき、立ち眩み、浮遊感、まっすぐ歩けないといった場合は、心臓以外の異常(例えば、ホルモンバランスや自律神経の乱れ、耳鼻咽喉科領域の疾患など)によって起こっていると考えられます。

めまい・失神の原因

めまいや失神は脳や耳の疾患が原因となって起こる場合もありますが、心疾患が原因となることもあります。特に、心筋や心臓の弁で生じた異常によってめまいが起こることが多いと言われています。一過性のものであれば特段の治療は不要ですが、場合によっては深刻な疾患が原因となっていることもありますので、めまいや失神が起こった際にはなるべく早めに当院までご相談ください。

めまい・失神を伴う疾患

徐脈性不整脈

大人の通常の心拍数は1分間に50回以上と言われており、50回を下回ると徐脈性不整脈の疑いがあります。心臓では、洞結節から送られる規則性がない電気信号によって拍動が起こりますが、この電気信号の通路を伝導路と呼びます。伝導路で発電所のような役割を担う洞結節の機能が低下すると洞機能不全症候群が起こり、そして房室ブロックで電気信号がストップしてしまうことで徐脈性不整脈が起こります。心拍数が低下すると心臓から送られる血液量も減少し、栄養や酸素が足りなくなって息切れやめまいの症状が起こります。診断は、心電図やホルター心電図によって行います。治療はペースメーカーを付けて行い、発症する前と遜色ない生活を送れる方もいらっしゃいます。
昨今は携帯型心電図やスマートウォッチなども一般的になっていますので、早期発見の確率が高くなっています。

頻脈性不整脈

急激に起こった動悸が長引く際は頻脈性不整脈の疑いがあります。頻脈性不整脈は、心室から生じる心室性頻脈、心房から生じる上室性頻脈に大別されます。また、上室性頻脈をさらに細かく分けると、心房細動、上室性頻拍、心房粗動といった心房内で生じる不整脈に分けられ、じっとしていても1分間の脈拍が120〜180回と多くなります。心室から生じるタイプはリスクが高いため速やかに治療することが重要です。意識喪失、冷や汗、血圧低下といった症状が起こっている際は速やかに当院までご相談ください。
また、不安定狭心症や心筋梗塞などのリスクが高い心筋虚血が原因となることもあり、心機能がうまく働かなくなる心筋症が原因となることもあります。その他、遺伝的要因があるQT延長症候群やブルガダ症候群などの疾患が原因となることもあります。原因特定のために、心電図などの検査をなるべく早めに受診することをお勧めします。

大動脈弁狭窄症(心臓弁膜症)

心臓にある弁は逆流防止と効果的な血液の送出の役割を担っています。弁は、心房の出口と左右の心室にそれぞれ1つ(計4つ)あります。心臓弁膜症とは心臓の弁の機能が低下する疾患のことで、閉じづらくなる閉鎖不全症と硬化して開きづらくなる狭窄性に大別されます。閉鎖不全症はゆっくりと進行して心臓が次第に大きくなることで、心不全の症状が現れます。一方で、狭窄性は急激に発症すると考えられています。
また、重症化すると急性心不全が起こるリスクが高い大動脈弁狭窄症、心房細動を併発することが多く心原生塞栓症(脳塞栓症)が起こるリスクが高い僧帽弁狭窄症には特に注意が必要です。健康診断で心音に異常があると分かった方、胸痛や息切れの症状がある方は、なるべく早めに当院までご相談ください。

神経調節性失神・起立性低血圧症

脳の全体で起こる一過性の血流低下によってめまいや失神が起こることがあります。脳で血液循環が5秒以上止まってしまうと、完全に意識を失ってしまいます。また、収縮期血圧が60mmHgまで下がると失神状態になります。これらの症状は、神経調節性失神、起立性低血圧、心筋梗塞、狭心症、神経性疾患などが原因となって起こることがほとんどです。また、耳鼻咽喉科の疾患が原因となることもあります。病院で詳しく検査することで原因を突き止めることが重要です。

良性発作性頭位変換めまい症

頭を特定の角度に向ける、動かすといった動作によって目の前が大きく揺れる浮動性めまい、ぐるぐる回る回転性めまいといった重度のめまいが起こります。他にも、吐き気・嘔吐の症状が起こることもあります。原因は、内耳で平衡感覚の維持を担っている部分で起こる異常(三半規管に至る前庭の炭酸カルシウム結晶の耳石が三半規管に落ちること)であり、重度の症状が起こりますが、耳鼻咽喉科でしっかりと治療することで比較的容易に治すことができると考えられています。また、難聴や耳鳴りは起こらないと言われています。

心タンポナーデ

心臓は厚さ3mm以下の心膜で覆われており、その心膜で炎症が起こった状態を心タンポナーデといいます。代表的な症状は胸痛で、咳や深呼吸によって痛みが増すと言われています。主な発症原因はウイルスによる感染症ですが、原因が明確に分かるケースは稀です。尿毒症、腎不全、急性心筋梗塞、がん性・感染性・自己免疫性の急性心膜心筋炎によって起こることもあります。急性心膜炎が原因となる場合、心電図検査で何かしらの問題が見つかることがほとんどです。また、胸痛の特徴や心電図の特徴から急性心筋梗塞との区別が可能です。さらに、心臓超音波検査で心筋と心膜の間に溜まった心のう液を見つけることが可能です。

めまい・失神の検査

めまいや失神を引き起こす原因疾患を問診である程度特定し、疾患に応じて心臓超音波検査、心電図、ホルター心電図、血液検査などを実施します。

めまい・失神の治療

ウイルス感染が原因となる場合は、炎症を落ち着かせるお薬を使って痛みや炎症を制御します。原因疾患がある場合は疾患に応じた治療を実施します。
心膜と心筋の間に溜まった心のう液で心臓が圧迫される心タンポナーデが起こっている場合は、治療のため入院をお願いしております。より専門的な治療が必要となれば、提携先の高度医療機関にお繋ぎいたします。