デジスマ診療の特徴
当クリニックでは、患者様の利便性と診療効率を向上させるため、デジスマ診療を導入しております。
デジスマ診療は、最新のデジタル技術を活用した予約システムであり、以下のような特徴があります。
1. スムーズな予約プロセス
患者様は電話、ウェブサイト、または専用アプリを通じて診察の予約を行うことができます。診療科目ごとの空き状況が確認できるため、患者様のご都合に合わせて予約を調整することができます。
2. 受付~診察~会計までの一気通貫システム
ご予約時に患者様の情報を正確に入力して頂くことで、自動的にカルテ連携されます。そのため受付登録がスムーズに行えます。また、小児科の順番予約の方はアプリにて自動チェックインが可能です。デジスマ決済の登録により、診察終了後も会計でお待ちいただく時間が短縮されます。
3. 待ち時間の緩和
予約システムを利用することで、クリニックでの待ち時間が緩和されます。予約した時間に合わせて、小児科は取得した順番をアプリで確認しながら、タイミングをみて来院することができるため、院内滞在時間が短縮されます。
4. 予約確認とリマインダー
予約が完了すると、確認メールやSMSで通知が届きます。診療日前にはリマインダーが送信され、予約の忘れ防止にも役立ちます。
予約の変更やキャンセルも、簡単に行うことができるため、急な予定変更にも柔軟に対応できます。ただし、検査予約や小児科再診予約はご自分では変更不可となりますので、お電話か窓口にて予約調整をお願いいたします。
5. 詳細な問診の事前入力
事前にオンラインで問診票を記入できるシステムを導入しています。これにより、来院後の手続きを簡素化し、診察までの時間を短縮することができます。
6. プライバシーの保護
予約情報は厳重に管理され、患者様のプライバシーが保護されます。オンラインでの予約でも、セキュリティ対策が施されており、安心してご利用いただけます。
小児科は自動チェックインシステム
小児科のみ、アプリをダウンロードして頂いている方は、受付を通さずにご自身のスマートフォンでチェックイン(受付)が可能です。
院内に到着されたらQRコードを読み込んで、あとは診察までお待ちください。
注意事項
外来予約を確実に行うため、予約の際は正確な情報(氏名、生年月日、連絡先など)を提供してください。
診療予約は、予約時間の少なくとも24時間前までにキャンセルまたは変更を行ってください。これにより、他の患者様が予約を取る機会が増えます。
外来予約に関するご質問や予約の際にお困りのことがございましたら、当クリニックの受付スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
デジスマ診療の使い方
1アプリのインストール
まず、当クリニックが指定するデジスマ診療アプリをスマートフォンにインストールします。
アプリは、App StoreやGoogle Playからダウンロードできます。
2アカウント作成とログイン
アプリをインストール後、アカウントを作成します。必要な個人情報(氏名、生年月日、連絡先、保険情報など)を入力して登録を完了します。
すでにアカウントをお持ちの方は、ログイン画面から登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。
3診療予約
アプリの「診療予約」機能を利用して、希望する診療日時を選択します。
アプリ上でリアルタイムの空き状況を確認できるため、ご自身の都合に合わせて予約が可能です。
診療科目や治療内容を選んで、予約を確定してください。
ご案内
- 院内ではアレルギー患者の方も来院されるため、飲食をお断りしております。
- 院内ではマスクの着用をお願いいたします。(乳幼児除く)
- 最終受付時刻(午前11:45/午後17:45/土日12:45)を過ぎますと予約取り消しとさせていただきます。渋滞等で遅れそうな場合はご連絡をお願いいたします。
4待ち時間の確認と受付
予約当日は、クリニックに到着後、スタッフにお声がけいただくか、QRコードを読みこんでチェックインをお願いいたします。
以下を受付へご提出ください。
- 診察券
- 保険証・マイナンバーカード
- 受給券(対象の方)
- おくすり手帳(お持ちの方)
- 健診票(健診で所定の書式がある方)
- 定期健診表(定期健診の方)
- 傷病手当金等の申請書類
- 予診票(定期接種の方)
- 紹介状(お持ちの方)
- その他診察に関係する書類
5診察情報の確認
診察後、アプリで診察結果や次回の診療予約、処方された薬の情報などを確認することができます。
必要な場合は、診療内容の履歴を簡単に参照できるため、継続的な治療に役立てることができます。
6お会計と支払い
診療後のお会計も、アプリで行うことが可能です。診療費の詳細を確認し、クレジットカードや電子マネーを利用して、非接触での支払いができます。デジスマ決済の方はご自分で受診履歴より確認頂き、印刷をお願いしておりますのでご協力をお願いいたします。なお、領収書(手書き)が必要な方は受付にお申し出ください。
7健康管理機能、リマインダー機能
アプリには、日々の健康状態を記録できる機能が備わっています。血圧、体重、食事記録などを入力することで、医師が健康管理のサポートを行いやすくなります。
次回の診療予約や服薬のタイミングをアプリがリマインドしてくれる機能があります。これにより、治療の継続性が保たれ、健康管理が容易になります。