心不全とは
血液は心臓のポンプ機能によって全身に運ばれます。そのため、ポンプ機能がうまく働かなくなると、全身に十分な血液が届かなくなり、心不全の状態となります。心不全そのものは疾患名ではなく、心筋症・心筋梗塞・不整脈・弁膜症などによって最終的に引き起こされる症候群のことを心不全と呼び、全身で多岐にわたる症状が現れます。学会によると、「心不全とは、心臓の機能不全によってむくみや息切れの症状が起こり、次第に病状が悪化すると命に関わることもある疾患」と定義されています。
心不全の主な症状
心臓から運ばれる血液量が足りなくなることで、全身で多岐にわたる症状が現れます。むくみ、息切れ、動悸、呼吸困難などが代表的なもので、むくみは特に足に起こりやすいです。
階段や坂道を上る際にすぐに息切れや動悸が起こるようになり、悪化すると歩いているだけで症状が起こります。また、就寝中の息苦しさや咳で睡眠に支障をきたすこともあります。
症状を起こす原因
症状は2タイプに分けられ、心臓のポンプ機能がうまく働かなくなることで全身に必要な血液が届かなくなることによるもの、心臓の前方へ血液がうまく送れなくなることで、心臓の後ろで血液が停滞することによるものがあります。
ポンプ機能低下に伴う症状
脱力感、疲労感
心拍出量が少なくなることで、だるさ、疲れやすさ、動悸などの症状が起こります。
四肢の冷え
末梢まで十分な血液が送られず、手足の指先に冷えの症状が起こります。
その他
就寝中などに横になると腎臓に届く血液量が多くなり、夜間頻尿の症状が起こります。
血液のうっ滞に伴う症状
息切れ
肺に血液が滞留すると、血中の水分が肺に漏れ出して息切れが起こりやすくなります。初めのうちは階段や坂道を上る際の負担で息切れが起こり、次第にただ歩いているだけでも息切れが起こるようになります。
呼吸困難
夜間の就寝中に急に呼吸困難になることがあり、これを発作性夜間呼吸困難と言います。また、起き上がった際に椅子に座ると呼吸がしやすくなる起坐呼吸が起こることもあります。さらに、仰向け状態になると咳が出ることもあり、気管支喘息や風邪などの別の疾患とも症状が似ていると言われています。
むくみ(浮腫)
静脈の血液が滞留することで、血中の水分が足や顔に漏れ出てむくみの症状が現れます。むくんでいる人は、足のスネ付近を指で押すと凹んで跡が残りやすい状態です。むくみの原因は水分であり、急激に体重が増えることで症状を自覚するケースもありますので、1週間に2~3kg以上太ったという方は注意が必要です。
その他
腸管や肝臓に血液が滞留すると、食欲が湧かなくなることがあります。
高齢者の心不全
高齢者が心不全になる場合、心臓の収縮力に問題はないが心臓の拡張機能がうまく機能しないために、心不全の症状が現れることが大半です。血液が心臓に戻る力が働きづらくなり、血液が滞留しやすい傾向にあります。
心不全は複数の原因疾患によって最終的に引き起こされる症候群のことで、高齢化による高血圧や弁膜症の増加、食生活の欧米化による狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患の増加などの理由で、心不全の患者様も増加の一途を辿っています。今後も増加していくと考えられており、このような状態を感染症の急激な感染拡大にならって「心不全パンデミック」と言います。
高齢者は何かしらの症状を自覚しても年齢のせいだと軽んじてしまうことが多く、そもそも明確な症状が現れることは珍しいとされています。また、体調不良をきっかけに心不全の症状の進行が加速することもあります。根本的な治療は難易度が高く、何度も入退院をしているうちに次第に生活の質(Quality of Life=QOL)が下がる恐れもあります。高齢者が心不全で入退院を繰り返すうちに全身症状も進行し、入院する前の状態に戻らないまま退院することを続けていると、さらに症状が悪化するというリスクも考えられます。心不全で再入院する方は、感染症、水分や塩分をしっかり制限していない、過労、しっかりと治療薬を服用していないなどの要因が考えられます。そのため、医師の指示をしっかりと守って治療を受けることで状況が上向くことが期待できます。