高血圧とは
文字通り血圧が高い状態のことです。脂質異常症や糖尿病と並んで主要な生活習慣病として知られており、治療せずに放っておくと動脈硬化の進行、脳卒中・心筋梗塞の発症に繋がる恐れがあります。
自宅で測定する血圧とクリニックで測定した血圧の違い
「診察室血圧」と「診察室外血圧」
血圧は、診療室で測定するもの(診療室血圧)とご自宅など診療室以外で測定するもの(診療室外血圧)に分けられます。
ストレスや緊張、身体活動によって血圧は変動するため、測定する場所によって分けて考える必要があります。
診療室血圧で140/90mmHg、診察室外血圧で135/85mmHgを超えると高血圧の診断となります。
高血圧治療ガイドライン2019
2019年に改訂された高血圧治療ガイドラインによると、75歳以上の成人の目標血圧は140/90mmHg未満、75歳未満の成人は130/80mgHg未満とされています。
また、既往歴がある方は、慢性腎臓疾患(尿蛋白陰性)の方で140/90mmHg未満、脳血管障害や糖尿病の方は130/80mmHg未満とされています。
さらに、実際の診断では診察室外血圧の数値を重視するとされています。なお、診察室外血圧の目標血圧は、75歳以上の成人で135/85mmHg未満、75歳未満の成人で125/75mmHg未満とされています。
血圧の働き
血圧は血管壁にかかる血液の圧力のことです。血圧によって、栄養素や酸素が含まれた血液が体内の隅々まで循環しています。
最高血圧と最低血圧の違い
最高血圧とは、血液を運ぶために心臓の筋肉が縮んでいる状態の血圧のことで、最低血圧とは心臓の筋肉が最も弛緩している状態の血圧のことをさします。
血圧の話をする際に、「上(うえ)が〇〇で、下(した)が××」と言われることがありますが、「上」が最高血圧、「下」最低血圧のことです。
高血圧には2種類あります
本能性高血圧症
明確な原因が分からない高血圧のことで、高血圧の約9割が該当します。なお、原因が見当もつかないのではなく、次に挙げるような生活習慣の乱れが関係していると推測されます。
リスク要因
- 肥満
- 暴飲暴食
- 喫煙
- 塩分の過剰摂取
- 野菜、果物の摂取不足
- 自律神経の乱れ
- ストレス
- 運動不足
二次性高血圧症
原発性アルドステロン症、腎臓疾患、褐色細胞腫、クッシング症候群、お薬の副作用などの原因がはっきりしているタイプの高血圧です。
高血圧症の症状
脂質異常症や糖尿病と同じく自覚症状が乏しいと考えられています。
なお、適切な治療を受けずに動脈硬化が進行すると、心臓への負担が大きくなり、手足のむくみ、息切れ、動悸といった症状が起こる場合もあります。
50歳前後の女性に多い?更年期に増える高血圧とは
女性はエストロゲンというホルモンを分泌しているため、男性よりも動脈硬化の進行リスクは小さい傾向にあります。
しかし、50歳前後で閉経を迎えた女性はエストロゲンの分泌が少なくなるため、血圧も上昇する傾向にあります。
したがって、女性だから高血圧のリスクはないと軽く考えることは禁物です。
隠れ高血圧にご注意
ご自宅や診察室で測定した血圧は正常値にも関わらず、お仕事などで大きなストレスがかかることで高血圧になっている方もいらっしゃいますのでご注意ください。このような状態は、仮面高血圧や隠れ高血圧として知られています。
高血圧症が引き起こす病気
高血圧によって血管壁に慢性的に大きな圧力がかかり、次のような病気の発症を招きます。
動脈硬化
血管が硬化し、血管壁が分厚くなって柔軟性が失われた状態となります。
血管の閉塞、破損が起こるだけでなく、脳卒中や心筋梗塞の発症に繋がる恐れもあります。
脳卒中・心筋梗塞
動脈硬化が起こると血管が詰まりやすくなるため、進行していくと血管が閉塞し、詰まった先に栄養や酸素が運ばれなくなります。
そして、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞といった重篤な疾患の発症を招く恐れがあります。
心不全
心臓のポンプ機能が十分に働かなくなり、身体に栄養や酸素がしっかりと運搬されなくなります。その結果、息切れ、動悸、疲れやすくなるといった症状が起こり、最悪の場合は重篤な状態に至ることもあります。
腎不全
腎臓の繊細な血管に大きな圧力がかかり、腎機能の低下を招きます。
腎機能が通常の3割を下回った状態を腎不全と呼び、悪化すると人工透析が不可欠な状態となります。
その他
大動脈解離、大動脈瘤、眼底出血などの発症リスクがあります。
自宅で血圧測定を習慣づけましょう!
高血圧治療ガイドライン2019の内容に基づき、最近ではご自宅の慣れた環境で測る血圧を優先するようになっています。
高血圧と診断された方、高血圧の発症を防ぎたい方は、ご自宅でなるべく毎日血圧を測れるように測定器などを準備すると良いです。
血圧検査する時のポイント
ご自宅で血圧を測る際は以下の点を意識しましょう。
半袖または袖の生地が薄い服で
正確な数値を出すために、半袖もしくは袖の生地が分厚くない服装で測りましょう。
毎日、朝と夜の2度測定
血圧はストレスや身体活動の影響を受けやすいものです。したがって、起床後すぐ、就寝直前の2回測定することをお勧めします。
椅子に座って背筋を伸ばして測定する
椅子に座って背筋をピンとして、血圧計のベルトを心臓の高さに調整してから測ります。
測定直前の深呼吸
緊張すると高い数値が出やすいため、深呼吸して落ち着いた状態で測定しましょう。
2回1セットで
血圧計のベルトを外さずに2回連続で測ることが重要です。
1日で、起床後すぐに2回、就寝直前に2回の合計4回の測定が必要です。
高血圧の治療法
高血圧を治療するには、運動療法や食事療法が基本となります。これらで効果が不十分な場合は、患者様の意見も伺った上で薬物療法を検討します。
当院では、お薬に依存しない治療方針をモットーにしております。
食事・運動療法で生活習慣の改善
塩分摂取量の制限
世界各国と比べると、日本人は塩分を多く摂取している傾向にあります。1日の摂取量は6g以下がベストです。
外食をよくされる方はなるべく自炊するようにしましょう。塩分を控える代わりに、薬味やスパイスを使う、出汁をとる、トマトなどのアミノ酸を使うなど調理法を見直すことで、味も満足できる料理になります。
栄養バランスの見直し
野菜や果物を豊富に摂取し、食事の栄養バランスに注意しましょう。
お酒の飲み過ぎも控え、1日の飲酒量は、ビールは500ml、日本酒は1合程度にしておきましょう。理想はお酒を飲まないことです。
適度な運動
軽めのランニング、散歩、スイミングなどを1日30分以上・週3日行うことをお勧めします。食事療法にプラスすることでダイエットの効果が高まります。
なお、日頃からあまり運動する習慣がなかった方は、無理のないペースで運動するようにしてください。
禁煙
喫煙によって血管が収縮することで、高血圧や動脈硬化のリスクが高まります。
その他の生活習慣病、がん、呼吸器疾患の発症を防ぐためにも、禁煙することをお勧めします。
寝る姿勢は「横向き」がお勧め
高血圧の方が睡眠時無呼吸症候群を併発していることがしばしばあります。
就寝時は脂肪や舌で気道が塞がらないように、横向きの姿勢で寝ると良いです。
当院では睡眠時無呼吸症候群の診療にも対応しておりますので一度ご相談ください。
薬物療法
主に次のようなお薬を使用します。
利尿剤
排尿回数を増やすことで血液の量が減り、血圧が下がることが期待できます。
血管拡張薬
血管の拡張によって血圧が下がることが期待できます。
神経遮断薬
血管や心臓への大きな刺激を抑制し、血管を落ち着かせることで血圧が下がることが期待できます。
レニン・アンギオテンシン系薬
ホルモンの働きを抑えることで、血液の循環量がコントロールされ、血圧が下がることが期待できます。