TOPへ

心筋梗塞

心筋梗塞とは

心臓の働きに必要な酸素は冠動脈という血管で運搬されます。心筋梗塞は、冠動脈の動脈硬化が進み、蓄積していたプラークが崩壊することで、100%冠動脈が閉塞した状態を言います。プラークは悪玉コレステロールなどが血管壁に付着することで生じるこぶのような塊です。プラークを覆う被膜が破裂すると、血栓が生じて冠動脈の閉塞に至ります。そして、心筋への血流が阻害されることで心筋が壊死してしまい、至急で適切な治療が必要となります。

症状

締め付けられるような胸の痛み、急激に圧迫されるような胸の痛み、焼けるような胸の苦しみ、吐き気・嘔吐、冷や汗などの症状や、意識喪失が起こります。症状は30分〜数時間続くとされています。ニトログリセリンなどのお薬もあまり効かないとされています。
心筋梗塞には無痛心筋梗塞というタイプもあり、文字通り痛みはありません。核医学検査や心電図では心筋梗塞の状態が確認されるにも関わらず、胸通など表には症状が出てきません。特に高齢者や糖尿病の患者様に多いものとされています。

心筋梗塞の治療

内服薬での治療は非常に難しいため、速やかに冠動脈バイパス手術(CABG)や冠動脈インターベンション(PCI)を実施します。
カテーテルを使う冠動脈インターベンション(PCI)では、風船(バルーン)を取り付けた細いカテーテルを閉塞した血管内部に挿入し、内部から血管を拡張します。大抵は拡張後にステントという網目状の金属の筒を設置し、閉塞が再発しないようにします。

虚血性心不全とは

心不全は病名ではなく、全身に血液を運ぶ心臓のポンプ機能が適切に機能せず、血液がしっかりと循環しない「状態」のことです。学会では、「心不全とは、心臓がうまく機能しないために、むくみや息切れが生じ、次第に悪化すると重篤な状態に至る病気」と定義されています(分かりやすさを重視して病気と表現しているだけで、厳密に言うと医学的な専門用語では病気ではありません)。疲れやすい、下肢にむくみがある、だるい、すぐに息切れするので休みながらでないと歩けないといった症状が代表的です。
心不全は、弁膜症、心筋症、高血圧、不整脈など複数の疾患によって引き起こされます。心筋梗塞も代表的な原因疾患の一つです。心筋梗塞が起こって心筋が壊死すると、心臓のポンプ機能が適切に働かなくなり、全身に満足に血液を運べなくなることで心不全を引き起こします。無痛性心筋虚血の場合は、心筋梗塞が起こっているのに胸痛などの症状は現れず、心不全になるまで心筋梗塞を自覚できないこともあります。
治療法は、心筋虚血状態に対する治療と心不全の状態に合わせた適切な治療を実施します。血管拡張薬を使って血管を広げ、血液を運ぶ際になるべく負荷がかからないようにすることを目指します。また、利尿薬を使って尿量を増やして、体内の過剰な塩分や水分を排出することで、心臓になるべく負担がかからないようにします。慢性期では、交感神経遮断薬などを使って過剰な自律神経の反応を抑制します。

虚血性心疾患の致命性不整脈とは

歩行中の方が急に倒れて、意識を失って息もしていないといった際には、心筋梗塞によって起こる心室細動という不整脈が原因となっている疑いがあります。心室細動は、心筋梗塞が原因となる深刻な不整脈の一種です。心筋梗塞の発症経験がある方は、突如として心室細動が起こるリスクがありますのでご注意ください。心室細動によって心臓のポンプ機能がストップしますので、早急に救命措置を行わないと命を落とす恐れもあります。

心筋梗塞を防ぐために

心筋梗塞による死亡率は約4割とされており、死亡リスクが高い疾患です。なお、入院治療を受けた方の死亡率は約1割と言われているため、発作から入院までの過程で亡くなる方が多いことが分かります。ご家族などにAED(自動体外式除細動器)をいつでも使えるようにしてもらう、発作が起きたらすぐに救急車を呼ぶということももちろん大切ですが、一番大切なことは心筋梗塞の発症予防に努めることです。心筋梗塞は、狭心症の発作の痛みが何度か起こってから発症することがほとんどですので、胸痛、首・肩・腕の痛み、息苦しさなどの症状があれば、なるべく早めに専門医へご相談ください。